河村院長温泉旅行記

2023年2月27日

今回、紹介するお宿は、美味しい魚料理がリーズナブルな価格で食べられる望海幸楽さんです。
福井県三方上中郡若狭町神子3-11-1にある比較的小さなお宿です。

数種類のコース、プランがあり、この時期ですとカニ料理のコースやプランがあります。朝穫れ海鮮会席プランがおすすめのようです。

窓から日本海を望むことのできるオーシャンビュー客室を始め、お食事処の広間が用意されており、二階には男女別の大浴場、展望風呂もあります。

周辺観光の若狭町人気スポットも数多くあります。三方五湖、レインボーライン、神子の山桜、三方温泉きららの湯、瓜割の滝、熊川宿、福井県立恐竜博物館、越前大野城、氣比神社、永平寺、東尋坊等、見どころも盛りだくさんですよ。

 

2023年1月30日

私が旅行好きということもあって、お客様と旅行の話題で盛り上がることが多くあります。

ただ、この3年間は、コロナウイルス感染症の流行で泣かされてきましたが、日本も行動制限の解除も始まり、旅行支援も手伝って緩和されつつあります。

これからは、楽しく旅行に出掛けたいものです。お客様との話の中で、福井県の常神半島に美味しい魚料理を食べに行ったことをよく耳にします。

私も、昨年の夏に常神半島の海香の宿 波華楼さんに宿泊して美味しい魚料理を食べてきましたが、もう一件、お客様より良く聞く常神半島の魚料理の美しいお宿を紹介したいと思います。
これも同じ常神半島の神子にある望海幸楽というお宿です。

2022年12月27日

毎年11月6日には、日本海を代表する冬の味覚「越前ガニ」漁が解禁されます。
三国港や越前港など、福井県の港で水揚げされるズワイガニは「越前ガニ」と呼ばれ、大正時代から皇室献上の品としても選ばれ続けてきました。

水揚げされた港で取り付けられる黄色いタグは歴史ある「越前ガニ」を守り続ける本物の証です。この「越前ガニ」を食べられるのが休暇村越前三国です。
「越前ガニ」のコースも2~3種類あります。お好みのコース・会席をどうぞ。

忘れてはならないのが三国温泉です。泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物泉、弱アルカリ性で等張性です。
冷え性や疲労回復にも効果的、体の芯まで温まり、ぐっすり眠ることができるでしょう。
また、人間の体液と同じぐらいの濃度なので、肌にも体にも優しく、最高の気分が味わえる温泉です。

2022年11月29日

北陸三県で、この時期の味覚の王様といえば、やはりズワイガニ料理でしょう。

ズワイガニは、地域ブランドや呼称があります。越前ガニ、加能ガニ、芳ガニ、松葉ガニ、間人ガニ、津居山ガニ、浜坂ガニ、隠岐松葉ガニ、鳥取松葉ガニ等です。

この中で、北陸三県にカニ料理を食べに行くなら、越前ガニと加能ガニになります。今回は福井県に越前ガニを食べに行ってきました。

以前にも紹介したことのある休暇村越前三国です。比較的安価に越前ガニを食べることのできるお宿だと思います。

北陸三県には、カニ料理を食べられる、旅館、ホテル、料亭が数多くあります。自分向きのお宿や料亭を見つけるのも楽しいものですよ。

2022年10月31日

海香の宿 波華楼は、常神半島の根元に位置する隠れ宿。
日本海の荒さと静けさの両方を五感で感じる事の出来る、若狭湾の恵を最大限に活かすお宿です。

車で若狭三方IC下車20分くらいです。JR小浜線三方駅下車、バスで20分程度です。

※これからのシーズンは、越前がに会席の用意もあります。ご興味のある方は、波華楼さんにお問い合わせください。

北陸三県、福井県、石川県、富山県は、郷土の美味しい料理のお宿で常に全国で上位にランクインしています。

特に近場の福井県で噂の美味しい魚料理のお宿をもう少し紹介していこうと思います。
興味のある方は、また、見てみて下さい。

2022年9月28日

今年の夏は、蒸し暑く、長引く戻り梅雨もあり、線状降水帯が発生して、西日本中心に北陸方面でも大雨が降り、高速道路(北陸道)も通行止めになるなど、旅行など車の移動にも妨げになるなど、コロナ禍に相まって、たいへんな行楽の夏休みとなりました。

私も美味しい魚料理を食べるべく、福井県の常神半島にある料理旅館に行ってきました。
福井県三方上中郡若狭町塩坂越にある、海香の宿 波華楼です。

ロケーションが最高な海辺のお宿。美味しい魚料理が食べられるということでやってきました。

噂通りの美味しい魚料理がお造り盛り合わせから始まって、煮魚・焼き魚とお魚づくしです。
少し肉料理も出てきますよ。お酒が進むこと間違いなしです。

2022年8月30日

本来であれば、夏から秋にかけて行楽の季節ということもあって、家族やグループでのお出かけや旅行が増える時期なのですが、3年にもおよぶコロナ禍にあって日常がままならなくなってしまいました。

皆さんも、それぞれの感染予防をしながら、それぞれの楽しみ方があるのではないかと思います。
1日も早く普通の日常に戻ることを切に願うばかりです。

旅の楽しみも、温泉であったり、観光、食事…etc。ストレス解消というものがあると思います。

私も歳のせいか、今までは、旅の食事に肉料理を入れることが多かったのですが、最近では美味しい魚料理を食べたいと思うことが多くなってきました。
次回より、そんな旅行を紹介したいと思います。

2022年7月28日

昼神の棲 玄竹の温泉は、単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)です。湯船に浸かりゆっくり過ごす贅沢な時間を演出してくれます。

私は、個人的に特にアルカリ性高温泉が大好きです。

美肌の湯としても有名ですが湯あたりが少ないのも、アルカリ性高温泉の特徴です。湯あたりを気にせずに、ゆっくりと温泉が楽しめますよ。

昼神温泉は、比較的新しい開湯温泉で、長野県下伊那郡阿智村付近で、国鉄中津川線を建設しようとトンネル工事をして掘り当てた温泉です。

良い旅が楽しめると思います。一度、訪れてみてはいかがでしょうか。

2022年6月29日

今回選んだ昼神温泉おすすめのお宿は、昼神の棲 玄竹(くろたけ)です。

当館の自慢のひとつである創作和食は、旬の食材を活かした玄竹の創作料理。本当に食材の風味と季節を感じる美味しさです。
調理人の匠の技で手間隙を惜しまず丁寧な職人技を存分に引き出しています。
客室は大正ロマン漂う、美肌の温泉露天風呂付きモダン古民家客室が、何パターンかのプライベートな空間から選ぶことができます。

い棟、ろ棟、は棟、に棟から、お好きな雰囲気の客室をチョイス‼
時間を気にせずにゆったりと温泉と旅を満喫できますよ。

2022年5月30日

昼神温泉は、中央自動車道 園原ICで降りて、県道89号線から国道153線を通って約10分です。
阿智川沿い両側に10数軒の旅館、ホテルが立ち並び、足湯や、春には桜や桃の花が見頃になります。

近くのおすすめスポットは、前回紹介したヘブンスそのはらや花桃の里、元善光寺、立石寺仁王門、名勝天龍峡、飯田市美術博物館など見どころも数多くあります。

私のおすすめは木曽路、花桃街道を通り、山越えをして、妻籠宿(復元された伝統的な江戸時代の街並み)南木曽町の観光名所を散策するのも楽しい旅の醍醐味ですね。